占い 四柱推命 基本 入門

四柱推命編

四柱推命(しちゅうすいめい)とは

四柱推命は東洋の占いの帝王と呼ばれるほどの高い精度があると言われる占いです。占いの種類では命術に属し、その人の生まれた誕生日の十干十二支の配置から、その人の持って生まれた性質、一生の運気の流れが見れます。四柱推命の特徴は、万物が持っている木火土金水の五つのエネルギー(五行)のバランスを見て占うことにあります。自分の十干十二支に入っている五行から通変星(つうへんせい)を出し、それぞれの五行の相性や通変星の特徴からその人の本来持って生まれたモノを読み取ります。また四柱推命は大運と呼ばれる10年間の五行と1年間の年運を組み合わせて運気を見ることで精度の高い運気の流れを見ることができます。四柱推命の具体的な出し方は以下の項を参照していただきたいのですが、もっともベースとなる知識として旧暦を知っておく必要があります。
年・月・日・時の旧暦の4つをそれぞれ見ていくことで運勢全体を見れるのです。生まれたときの年月日時の4つを見るので、これが四柱と呼ばれる所以となっています。ただ、生まれた時間が分からない人も多いので、時間を外した三柱推命で見ることも多いです。本来は生まれた時間まで分からないと正しく占えませんが、案外三柱でもそれなりに見ることはできます。

四柱推命の歴史

古代中国が発祥とされ、紀元前の殷王朝のときには東洋占いの基本要素である十干十二支(じゅっかんじゅうにし)を使って占っていた形跡が残っていたようです。その後、数千年経ち中国の戦国時代に 鄒衍(すうえん)や劉向(りゅうこう)らが五行理論を発展させ、さらにそれから数世紀経て、徐氏平という占術家が「淵海子平」と呼ばれる、いまの四柱推命のカタチに近い基礎を作ったようです。また明・清時代に著述された書籍「滴天髄(てきてんずい」や「窮通宝鑑(きゅうつうほうかん)」は現代の四柱推命を勉強するものにとっても必読の本とされるほど、四柱推命のすべてが記された本となっています。日本に四柱推命が入ってきたのは江戸時代中期、長崎の医師 桜田虎門(さくらだこもん)によって「推命書」という本が書かれたのが、日本に入ってきたはじまりと言われています。その後、京都の阿部泰山氏、東京の高木乗氏が日本独自の四柱推命を発展させています。

四柱推命の基本

四柱推命の出し方についてはそれぞれが非常にボリュームがあるので各項目に分けました。各項目上から順に見ていくと理解が早まると思います。

陰陽五行

十干十二支(じゅっかんじゅうにし)

六十干支

準備中…