四柱推命でその人を占う上でもっとも基本となるのは命式です。命式とは占星術でいうホロスコープみたいなもので、その人の命運を示す十干十二支が表されています。下の図が一般的な命式です。流派によって多少の形の変化はありますが年干、年支、月干、月支、日干、日支、時干、時支の8つ赤文字部分が命式を見る上で要になります。この8つの文字それぞれに十干と十二支が入り、その入る場所によって意味が異なります。ちなみに8つの文字で判断するため本場の中国では四柱推命を「八字(パーツー)」と呼びます。
命式の表
それぞれ場所には以下のような意味があります。
天干、地支
天干は表面的に表れる事柄を表し、性格や才能、人間関係、表面的に見えるものなどを表します。一方、地支は内面的に隠れた事柄を表し、他人から見ても分からない隠れた性格や才能のことを示します。四柱推命で運勢を判断するときは地支の影響が強く表れやすく、地支の潜在的な部分が人に大きく影響しています。なお、年支、月支、日支、時支の4つの地支には2つないし3つの十干が内在しており、月の前半・中盤・後半かでどの干を採用するかが決まります。この辺は複雑なので別の項で解説します。
年柱(年干、年支)
年柱は主に先祖や両親、目上、家系的なことを表します。特に年干は祖父や父を、年支は祖母や母を見ます。家系的な因縁がある場合は年柱に表れることが多いです。時期は20歳くらいまでの初年運を表します。
月柱(月干、月支)
月柱は兄弟、姉妹、友人、同僚などを表します。また社会的活動がもっとも顕著な20歳〜35歳までも表しますので、月柱は社会的な運勢も表します。月干は父または兄、月支は母または姉を表します。
日柱(日干、日支)
日柱は自分自身を表すもっとも重要な柱です。すべてはこの日柱を中心とした関係で成り立っています。特に日干は自分、日支はパートナーを表します。日干と日支の関係でパートナーとどういう付き合い方になるのかここで分かります。なお、日柱は35歳〜50歳くらいまでの中年運を表します。
時柱(時干、時支)
時柱は子供や子孫、目下、部下などを表します。
時干は男の子、時支は女の子を表し、50歳以降の晩年運はこの時柱の影響が強いと言われています。ただし、出生時間が分からないと時柱が出せないため、日柱までしかない三柱で見ることがあります(正確ではありませんが、ある程度は三柱でも分かります)。
四柱推命はこの8つの十干十二支で運勢の全てを判断しますが、通常、この8つだけで判断が難しいので十干十二支の組み合わせを分かりやすい形に変換した通変星や十二運として表し判断します。そちらが下記の図になります。加わった項目として天干通変星、蔵干、蔵干通変星、十二運、干合、支合、三合、刑冲破害、貴人・貴神、特殊星の神殺です。流派によっては貴人・貴神、神殺は見なかったりします。それぞれの特徴を以下に説明します。
8つの天干・地支から導出された通変星や十二運の見方について
天干通変星(てんかんつうへんせい)
天干通変星は日干から年干、月干、時干を見たときに導かれる通変星のことを言います。通変星にはそれぞれ10種類の特徴がありますが、それが天干同様、性格や才能、人間関係など表面的に表れる事柄を表します。なお、日干の天干通変星が空白になっているのは日干から日干を見た場合、比肩となり、どんな人でも必ず比肩となるため敢えて表示しないことがあるためです。天干通変星で性格を見る場合は月柱の天干通変星が一番を特徴を表していますが、次に説明する蔵干通変星のほうが実質的な影響力が強く、より個人の性格や運勢に強く影響力を与えます。影響力の度合いは個人的な感覚で言えば天干通変星30%、蔵干通変星70%程度の感じがします。
蔵干、蔵干通変星(ぞうかんつうへんせい)
蔵干とは地支に含まれる十干を表します。十二支の中には2つないし3つの十干が内包されており、生まれた月日によってその中のどれを採用するかが決まります。十二支の中に含まれているため”蔵”干と呼ばれています。なお、生まれた月日によってどの十干を採用するかは月率分野蔵干表と呼ばれる表から照らし合わせて導き出します。この導かれた十干と日干の組み合わせから上記の天干通変星と同じように蔵干通変星も決めていきます。
特に蔵干通変星でもっとも大きく運勢に及ぼす場所が月柱の蔵干通変星で運勢を見る上で非常に重要になってきます。ここを別名、月支元命とも呼びます。実際の鑑定でも、ここに本人の性格や特徴が特に良く出やすいのを実感しています。
十二運
十二運とは十二の運勢の段階を表したものです。十二運は次の12種類のサイクルで表されます。【 胎、養、長生、沐浴、冠帯、建禄、帝旺、衰、病、死、絶 】
これは運気のサイクルを人が生まれてから死ぬまでの一生を例えたものです。四柱推命の命式中の十干十二支の組み合わせにより十二運が導き出され、命式中の各柱ごとに出すため自分の命式には全部で4つの十二運があります。また年廻りでも十二運があります。詳細は下記に記載があります。
干合・支合・三合
四柱推命には十干と十二支同士には実は相性が存在しています。それを干合(かんごう)、支合(しごう)、三合(さんごう)と呼びます。干合は十干同士の結びつき、支合は十二支同士の結びつき、三合と方合は3つの十二支同士の結びつきを言います。四柱推命の相性判断はこの干合、支合、三合をもとに判断しているところがあります。組み合わせの詳細については下記をご覧ください。
刑・冲・破・害
四柱推命の刑(けい)・冲(ちゅう)・破(は)・害(がい)は十二支同士の相性が悪い状態を表します。
一般にこの刑・冲・破・害のとき、突然の不運、変化、波乱、人との衝突、お互いの相性の悪さなど凶作用があると言われています。上で紹介した干合、支合の吉作用とは逆の意味となります。詳細については以下のリンクをご覧ください。
神殺(特殊星)
上記の図で貴人・貴神と神殺が特殊星に当てはまります。神殺と特殊星は呼び名が異なるだけで同じものを指しています(上の貴人・貴神は便宜上、分かりやすいように分けていますが貴人・貴神も神殺の一種です)。貴人・貴神は特に良い働きを持つもので、ほかの神殺は悪い働きを示すものが多いです。ただし、流派によって神殺を見ない流派もあるように悪い神殺を持っているからと言って必ずしも悪いことが起きるわけではなく実際の影響も少ないと一般的には言われています。神殺はあくまで補足として見るのが良いと思います。
以上が命式の基本的な見方です。この命式から様々な組み合わせによる作用を鑑みて総合的に判断していきます。最初は複雑に見えますが日干と月柱の通変星を主に見ればおおよそその人の性格や運命の概要が分かると思います。
四柱推命 無料占い
自分の命式を確認したい方は下記の四柱推命 無料占いのリンクをクリックしてご確認ください。